2011年04月20日

ハンドルが切れるって大切♪

ども、R1ライダーです。

やっとこさ、暖かいバイクの季節到来!!ってことで、春の風物詩と共に写真を撮ってきました。

ハンドルが切れるって大切♪
ハンドルが切れるって大切♪


満開とはいかないまでも、やっぱ桜の道に1台のバイク・・。
絵になるなぁ~!!(親ばかw)

いやぁ~うちの子ってなんてかわいいんでしょう!!(親ばかw)

って事で、写真を撮って満足したところで・・。

その後は、セパルへ遊びに行ってきましたw

といっても、セパルで待ち合わせってだけだったんですけど・・・。

モンハンでいうオンライン集会場は、我らがセパルライダーにとっての集会場はセパルなんですw

大抵、セパルで待ち合わせwww(爆) ある種のカフェ化??www

それはさておき、待ってる時間でも飽きないこの集会所w
おっと、教習所w

のんびりコーヒー片手に友人を待ってたんですが、あまりになんか変な光景を見たのでご紹介しときますw


Y澤先生がCBに跨って所内をグルグルしてたんだけど、明らかに運転が変www

まるでチャリの練習風景みたいになってるwwww 


という事で近寄ってみたら・・・
こんなことしてるし・・・。 それがコレ↓↓

ハンドルが切れるって大切♪

CB400SF ハンドル切れない仕様wwww(核爆)


トラックなんかで使う、バンドでハンドルとフレームをギッチギチに固定。
ハンドル動かそうとしても、びくともしない・・・。(汗

先生に乗れるの?って聞いたら、「まともに乗れない(苦笑)」

先生ですら、車庫から教習コースのわずかな距離まで乗ってられないんです。
その前に足を付いちゃいます・・・。
その距離たったの20m程?で、 如何に難しいかがわかりますね。


と、こんなバイクで先生達がお昼返上で本気で??練習を始める・・・。

ハンドルが切れるって大切♪

親子で子供のチャリの練習風景みたいwww
ハンドルが切れるって大切♪

それを見守る優しい教官の図w
ハンドルが切れるって大切♪

そして、親バカ?な感じで成長証拠記録を撮ってる教官の図w
ハンドルが切れるって大切♪



まっすぐしか走れないならまっすぐな1本橋チャレンジ!!

いざ参らん!!
ハンドルが切れるって大切♪

まっすぐいけよ、いけばわかるさ!(いのき風にw)
ハンドルが切れるって大切♪


あっ・・・ちょwwwww あぶねっwwwwっとか言いながらwwww

ハンドルが切れるって大切♪
ハンドルが切れるって大切♪
ハンドルが切れるって大切♪

1本橋が得意な先生達ですらこのとおり。足付いてますけどwww
もし生徒だったら「ニーグリップ!!」って怒られそうですけどねwww

それでも、なんなく渡りきっちゃうところは、さすが教官!!

落ちるかと予想したんでですが、ハンドルが切れないから逆に落ちない(オチ無い)らしいですwww

つまんないのwwww(爆)


ハンドル切れないので方向転換も一苦労の図w
ハンドルが切れるって大切♪


思った事は、セパルの先生は本当に熱心なんだなぁ~って思ったw
面白ろおかしく見せてもらい、自分も少しだけ乗って体験させてもらいましたが、乗ってみて思った事。

バイクって乗り物は本当に奥が深い。
ハンドル一つでこんだけ違うって事。 セルフステア(バイクが勝手に曲がっていく)という体験も日頃から練習しているので、余計にハンドルが切る必要はないから力はいらないと思っていても、バランスを崩した際にハンドルにしがみついてしまう。 難しいですね。でも、事実です。


でも、免許を取得に向けて初めてバイクに跨った時の頃ってハンドルを切って曲がったり?ギア、ブレーキの操作とか色んな事をしなきゃいけないと頭一杯に考えて、それをやろうと一所懸命にやろうとしてバランス崩して足をついたりなんだり・・・

先生曰く今回の練習は、先生にとってみれば足を付くというのはなかなかない事ですが、逆にこうしてハンドルをきれなくしたりして、足を付くという事が、初心に帰れば教習生がどういう風に感じてるのかが理解できて、教える事ができるんだそうです。

深いっ!! 凄いっ!!

こういう事をしているからこそ、安全な運転やそれに伴う技能が解りやすく身につけられるんだなぁ~と思った。
セパルに通ってよかったなぁ~っと思えた瞬間でもあった。

これからも、もっと通い詰めて色々勉強するぞぉ~~!!


っと、改めて強く思った暇なセパル卒業生の、とあるセパルでの1コマなのでしたw



ちゃんちゃん♪



同じカテゴリー(バイクの話)の記事
明日はサーキット
明日はサーキット(2011-06-18 23:46)

二輪車実技講習
二輪車実技講習(2011-05-09 17:41)

連休はバイクdeGO!!
連休はバイクdeGO!!(2011-05-09 16:11)


Posted by R1ライダー at 13:32│Comments(6)バイクの話
この記事へのコメント
((((((((((/・ω・)ノ おじゃましまーす♪

ほぉぉぉ☆
先生達って、本当にすごいんですねぇ。。
セパルの生徒さん皆を思う“愛”でしょうか(●´∀`)ノ♡
こういう事をしよう!とか考えてくださるって、、嬉しいですね。
それが教習にもしっかり反映されてるのは、皆感じてますよね~。。

アタシも、今でさえギアチェンジが慣れてきましたけど、
頭で色々考え過ぎてしまうので、まだまだ不安で~・・(A;´・ω・)
バイクって全身使って乗るものですからねぇ。。
最初は本当に「ギア?え?!どうすれば変えられるんだ??」
な~んてアセアセしてましたww

そういえば、普通二輪の時、、シミュレーターで聞かれました。
「ハンドルが固定されていたら走れると思う?」って。
まだまだバイクとはどんな特性があるのか?
な~んて知らなかったアタシは「走れます☆」と答えたイタイ思い出がw
走れたもんじゃないですね。。。実際(´-ω-`;)ゞ

まだまだ勉強させられる事が沢山ありますです。
R1部長さんが言うとおり、本当に奥が深い乗り物ですね☆

先生方の日々の努力・・頭が上がりません&感謝です+.(・∀・*)♪゚+.゚


PS。バイクいいなぁ~♪カッコいいですねぇぇぇぇん(*ノωノ)☆
   アタシ・・・萌(♡´∀`♡)え~♪ですぅ。
Posted by しゃっぽ♪ at 2011年04月20日 22:24
>しゃっぽ♪さん

コメントありがとうございます。
公道に出ても安全に楽しく、乗ってもらう為にだと思いますね。
セパルはよく厳しいと言われますが、私の知り合いで最初は全く乗れなかったであろう方が、卒業する頃には格段に上手くなってましたよ。
今でも公道で走ってらっしゃいますが、とても上手いです。

なので、どうやったら自分も上手くなれるのか日々勉強してます。
また、セパルに行くと初心に帰って、生徒さんが注意されてることを自分が出来てるかどうかも確認できたりしますしねwww

私も初めてハンドルを固定したバイクに乗りましたが、あんなにも乗れないものだとは思ってもいませんでした。 たまにセルフステアの練習で両手離したまま乗ったりするので、出来るだろうと思ったら大間違いでしたww
そんな私もイタイ子ですwww

いろんな状況を作ってやってみてくれる先生には感謝ですよw
面白いですしねwww(誤爆)

是非是非、しゃっぽさんも先生とドンドンしゃべってみて下さいww
色々引き出しもってますからwww



ありがとうございます。 実は私のバイク・・・。
私が免許取って、実は乗り始めた頃に市場にでたバイクなんですよww その頃からずっと欲しくて、長年を経て今のバイクをようやく購入したんです・・。
もう最初の型が発売されてから12~13年経っているボロバイクなんですがねwww それでも、軽量&パワーは今のバイクにも勝るとも劣らないマシンなんです。

今でもじゃじゃ馬過ぎて、手を焼きますが、とてもいいマシンですよ。
Posted by R1ライダーR1ライダー at 2011年04月21日 10:23
ノ・∀・)ノ・∀・)ノまたまたおじゃまで~す♪

バイクって憧れってありますよね♪
町を走ってるバイクって、皆がみんな新しいバイクじゃないですもんね。
憧れとか、愛着とか。。。色んな思いがあるって素敵です~(*ノωノ)

そんな存在のバイクですからね☆
アタシも沢山勉強して、うま~くのってあげたいです(*´ω`)ノ

教習で通ってる間は、先生に「分からない事ない?」って
毎回聞いてもらえるんですが・・・。
もう頭がいっぱいになっちゃって「何が分からないんだっけ?」って感じで、、
なかなか先生の引き出しは引けないままです(。-`ω-)・・残念っ!!

そんな所でも、まだまだイタイ生徒なんで、
先生方も大変だと思います。。。
毎回同じ事出来なくなってるし・・・。イタすぎ。。

とにかく今は頑張りま~す(;´Д`A ```

あ。
明日(今日だけど)、気を付けて行ってきてくださいね♪
報告ブログUP楽しみにまってま~す (ヾ(´・ω・`)
Posted by しゃっぽ♪しゃっぽ♪ at 2011年04月24日 00:20
いっらしゃいまし~~www

私は免許取った時から、ずっとこのバイクって決めてた思いがあったんです。高校からの憧れのバイクでしたね。 当時は高くて手の届かない高嶺のバイクでしたが・・・ 今は自分の手元にあるって思うと楽しくて走りたくて。
きっと誰しもこのバイクに乗りたい!!ってあると思うんです。
そんな思い入れのバイクに乗ると、どこまでもいつまでも走れちゃう気がしますよww

勉強するのは、免許取ってからの方が大きいですよ。
教習では基本の乗り方や操作をマスターできる事に越した事はないですが、自分のバイクで同じ事や技術が使えるかというとそうでも無いです。
実際、同じ技術なはずなのに、教習車ではできて、自分のバイクだと出来ない事が、私にも多々あります。 バイクや状況に応じても違いや向き不向きがありますが、そこをどうやって自分なりの乗り方で乗っていけて操作できるかだと思います。 私も免許を取って十数年経ちますがまだまだの勉強中の身です。

自分で素朴に感じている疑問等を普通に先生に聞いてみるといいと思います。技術的な事でなくても大丈夫だと思いますよww
自分ではこういう乗り方だと操作しやすいけど、実際はいいのかどうか?でも、的確に教えてくれると思います。 教習中の待ち時間などに教習車両(例えばCB400)に跨ってみて、先生とっ捕まえて、乗りやすいポジションや楽な姿勢を見つけて教えてもらうのも手ですw 私も教習中に色んな乗り方や操作方法を変えてみて、怒られた部分や、操作しやすかった事を感じたままに聞いてみて、これでいいのか?という質問もしたりしてました。

そういった意味では、セパルの先生達は、向上する事についていうと本当に丁寧に教えてくれますよ。

でも、入った頃と卒業後の公道に出た自分を比べると恐ろしい位レベルが上がってると思いますよ。


引き出しなんかは、この前遊びに行った時に、先生にツーリング情報やタイヤ情報なんかも教えてくれたりしますよw
バイクの相談って言うのも、色々こういう特性、乗り方なんかの相談もありだと思いますwww 
Posted by R1ライダー at 2011年04月25日 12:47
(もうすでにご存知の無いようでしたら申し訳ありませんが、コメントさせて頂きました。)
Posted by 時計スーパーコピー at 2013年07月15日 12:30
わかります~~
狙ったわけでないのに、ピッタリになってると嬉しいですよね♪
あと、ぞろ目とか(*´∇`*)
Posted by 時計コピー at 2013年07月18日 17:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。