スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局 at

2011年10月25日

2輪車実技講習@府中

どうもーどw

お昼休みからこんちくしょ~~ww 
あ・・・じゃなかったw こんにチワワwww

ぶちょぉ~ん こと R1ライダーです。


さて、来月の第1土曜日に 府中にて、毎月行われている警視庁主催の 2輪車 実技講習があります。

講習時間は 
講習日時: 11月6日 (日) 9:00受付開始(10:00)~16:00
講習場所: 府中試験場 
講習費用: 100円 (保険代として)
車両; 持込の自車両

当日申し込みですので、当日 会場に来れば公講習を受けられますが、全日講習ですので途中抜けできませんので予め。


必要装備: 教習時と同じであれば問題なし。 
        ヘルメット、グローブ、シューズ、長袖、長ズボンであればOKです。

講習内容は、セパルでもやっている白バイ講習の内容と同じですが、もう少し練習できると思います。

急制動
複合コーススラローム? S字 クランク スラローム 1本橋 波状路 千鳥  
慣熟走行
急制動

だと思います。

レベル別で、
超初級(バイク買ったばかりでなれてない方向け)、
初級、
中級、
上級 
    までありますので、各々のレベルで練習できると思います。

あたいは、普段は中上級ですが、皆さんとご一緒できるなら初級で練習するでございますですYOwww

もし、ご興味のある方 いらっしゃいましたら一緒に練習しに行きませんか??


それではっ!!!
  


Posted by R1ライダー at 12:45Comments(7)ライテク

2011年10月24日

なんとなくライテク餃子?w

皆さん どんも~~ぅ!!

遅いお昼やすみからごきげんょ~~ぅ!!

ぶちょぉ~~ん こと R1ライダーでっす。

食欲の秋、読書の秋、ツーリングの秋。
楽しんでますか??

ぶちょぉ~んは、つい先日心の風邪でダウンしてましたwww
なんだか暑くなったり、寒くなったりで不安定な天候のおかげで走りにいけたりいけなかったりと悩みが多くて・・・。

「ツレが鬱になりまして」って映画がやっているそうですが、「ぶちょぉ~んも鬱になりましてw」

って、笑いこっちゃない位にお天気のいい日に走りにいけなくて、リアル鬱になりそうですwwww


まぁ、そんな事はおいておいて・・・。

ひさびさに真面目なバイクのライテクについての話でもしようかなっとw
あくまですべて受け売りですけどねwwww 
正しいテクはセパルの先生に聞いてくださんせ。 というこで参考程度に。

自分だけでなく、みんなのライテクアップや情報共有もライテク向上、 SAFTY PALを広げる為の第一歩だと思うのです。
ということで、えらそーに言ってみるテストwwwwww


ライテクって、体で覚えて、何気なく出るのが一番いいですが、その為には予備知識とその意識と共に反復練習かなぁ~と思うのです。  かくいうぶちょ~も同じです、セパルの先生達もきっと一緒でしょうwww

誰もがああやって、上手に扱える訳がないのです。
何度も反復練習して、知識や技術、経験を積み重ねてきた賜物なんですね・・・。

と・・思うとですよwww 考えるとですよ・・・。
いつもセパルで華麗なライディングを見せている 謎のS氏とか、逆切れ王N脇先生、Yエロ澤先生、純次先生とかも・・・・
昔はヘタッピだった??疑惑浮上wwwww

ちょwww そこでwwww みたいなwwww

ちょっと脱線しちゃいましたがそんなことはおいておいて・・・。

それこそ、昨年の5月に中古で買った今のぶちょぉ~んR1。
今の様にそこそこ乗りこなせていたかというと、1年前はマジでへっぽこライダー!!!
動きなんて正にカクカクロボットwww

コロッケさんのロボットダンス並みにコミカルであったであろうwww(と思われるwww 

腕はガッチガチw 目線なんかも歩道を凛と歩くスレンダーで綺麗なあんよの女性の方に目が向いちゃうwwww(違

1日乗れば、腕はパンパン、肩が痛い、腰も痛いw 苦痛の毎週でしたw
まぁ、そんなんで 年間 1万2000㌔も走っちゃったんですけどねwww 毎月1000㌔走った計算でうねwww
おばかすぎる程に色々やってみて試して走りこんだわけですwww

それだけではなくて色んな本、先生達に正しい乗車姿勢や、曲がり方を勉強したのです。
色んな所で勉強して、試して得た経験や練習そのものが技術の積み重ねになっていくです。

勿論、正しい知識を持って、一つづつやって行くのがいいと思いますし、講習なんかに参加して練習をするのもいいと思います。



例えば、教習なんかで習った事を、以外に思い出してみてください。
(コレを言われると、誰々先生の顔が思い浮かぶw なんてことはないですか?(爆)

・目線は遠くにっ!!
・腕の力は抜くっ!!
・バイクのステップに立って↑、座る↓と、正しい乗車姿勢になるよ(はぁと
・少し内股気味に軽く二ーグリップするんだっ!!
Etc・・・

なんとなく適当に4点だけあげてみましたけど、普段乗ってる時どうですか?
以外に自分でも出来てないこと多いことないですか??


ライディングフォームは?

1、リーンウィズ 
2、リーンイン
3、リーンアウト
4、ハングオフ (公道でやっちゃダメですよ~~!!! サーキット向けの走法ですからね。)といいつつ、ついついww(爆)

みなさんが普段どういう風に乗ってるのかわかりませんが、ちょこっと自分がどういう風に乗っているのか考えて乗ってみると面白いと思います。

このコーナーでこういう乗り方だとちょっと乗りやすい とか のりにくいとか・・・。
この路面状況だったら、こういう乗り方がいいとか・・・・

色々あると思いますが、ちょこっとした意識ライディングが自分の物、技術の糧、経験になって行くと思います。
何気なく乗るライディングと意識して乗るライディングは全然違ってきます。

勿論、そこにはコレが正しい乗り方って言うものはなかなか無いと思いますが・・。
色々やってみて少しづつやって試してみると面白いと思います。

以外にも、ぶちょ~んがR1で公道を走ってて しっくりくるのはやっぱり 断然リーンウィズでしたw
サーキットは完全に ハングオフですけどwwwwww

何気にわかりやすく解説しているバイクのライテク、フォームについてのWeb[サイト(PC推奨)があったので乗せておきますねw
実は、私もこのWebサイトで見て、勉強して参考にしてやってた時期がありましたwww

お時間あれば、参考がてらに見てみて下さいなw

http://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=3 (PCで見るのを推奨)

では また!!!
  


Posted by R1ライダー at 13:47Comments(3)ライテク

2011年10月18日

ひっさしぶりに・・

サーキットへ行ってきましたw 

まぁ・・そんなに久しぶりでもないんですけどねwww(私は・・先月もカートコースでウォンウォンしてましたwww)

セパルライダーの面子でwwww とはいってもレースとかでなく、FSW(富士スピードウェイ)の本コース(国際コース)を体験走行できるので、セパルライダーの面子で行ってきました。

バイクでも車でも、1回はサーキット走行したら楽しいんじゃないかとwww
特に大型に乗ってる人は、まず公道での全開はNGですから、サーキットで思いっきり全開走行!なんて楽しいかな?と思って企画してみました。

昨日は、CEOと宴会部長としゅん君と宴会部長の後輩さんと私の5人で言って来ました。
天気予報で朝がた勝負で雨が降るか降らないかという瀬戸際な感じでしたが、強行開催しました。

朝、9時にセパルへ集合すると・・・。
ドカレディースが2人も待っていたwww 
そのうち、参加者が登場して、天候を確認しつつ、FSWへ向けて出発・・・。

あれ? そういえばドカレディース2人は?というと・・・。
前日に悪天候のFSWまでのルートを走った部長は走行ルートがかなり危ないと判断した為、ドカレディースは宮が瀬へ行ったのです。 (悪天候でなければ本当は連れて行ってあげたかったんですが・・・)

というわけで、宮が瀬手前でドカレディースなお2人とはお別れして、爽やかなイケ面軍団 (誰だっむさ苦しいじゃなくて?っていったの?(怒))は道志へ向けてひた走ります。

今回は、皆上級ライダーなんで、雨の走行もなんのそのwwww
路面はそこそこドライでしたが、ちょこちょこいきなりウェットが顔を出す程度でした。

とりあえず、お決まりのいつもの道志のセブンイレブンにてウォームアップを終え、一気に道志を抜ける作戦。
まぁ、道志のランはおとなーーしく、これから走る富士でアクセル全開の為に心と右手を鬼にして安全走行ww
(いや・・いつも安全法規遵守走行ですけどねwww)

道志を抜けて、コンビニで休憩しようとした所で、ぼーそー〇がコンビを占拠www
してたので、一気にFSWまで走る事をチョイスw

山中湖~FSWまでの道のりは本当に危なかった・・・。
悪天候を引きずってか、山の山頂付近は、雲か霧に覆われ・・・
そこを走る私達の視界は多分 20m程・・・(汗)

視界悪い、路面は悪路で凸凹+濡れてる、んでおまけに排水溝があったり、落ち葉で滑ったりの上に、急下り勾配、そして寒いw
正に、走ってても怖いという感じ。 
ブレーキ追+エンジンブレーキで速度をきっちり落として、無理せずゆっくり走りました。

そんな生きた心地のしない悪路を抜けると、麓付近まで下ると、その場所に富士スピードウェイが見えてきます。
ここが今日の目的地です。


入場券を買って、体験走行券を購入し、すこしの時間だけ車の走行会?を見て・・・。
やっぱ外車の〇ェラー〇とか〇〇シェとかはえーなーと思いながら見てた。

やっぱ、サーキットにはスゲー車ばっかりで飽きなかったよw
バイク好きでも車好きでも見てるだけでも結構楽しめると思う。


そんなこんなで体験走行のお時間。
走る一行は、集合場所へ。 私は、荷物を預かり、1コーナーのスタンドへ向かう。

時間が少しあったため、車の走行会をちょこっと見てて、一番速そうに見えて○産〇T-Rが突っ込みすぎでドアンダーでエスケープに一直線www 

皆もエスケープしなけりゃいーなーー(人事)とか思いながら、みんなを待つ。

みんなをまつ。
みんなをまつ。
みんなをまつ。

車ばかりででてこねーじゃねーこ!!! こんちきしょ~~。
そうかっ!!! 最終組の最後だろうと思って自販機まで飲み物かいにいこーと階段登り始めた瞬間にバイクの音がwww

慌てて階段下りて、ビデオを回しましたさwww

1週目は慣らしなのでのんびりだねぇ~~と思っていたら詰まりすぎてたのかコース上で停まってたwww

ということで、通り過ぎたのでまたしばし待ちwww

みんなを待つ。
みんなをまつ。
みんなをまつ。

こねーじゃねーーこ!!!

と思っていると来るんですねwww マカダミアナッツって不思議??www
じゃなくて、摩訶不思議www


というこで、写真をばwww

後ろでかたまっているのが皆w


えんかいぶちょ~~ のCBR1000RR  


えいかいぶちょ~後輩さん の GSX-R1000 


猛追のCEO の FZ-1 Fazer


リッターキラー(仮) しゅんちゃん GSX250S 


ここからはコマ送りでお送りしますwww 
サーキットでフォーーーンって高回転高音でぬけていくイメージで見るとイメージ沸くと思います。








ということで、無事に体験走行も終わり、皆と合流。
撮った写真とかムービー見ながら、もうちょっと走れたらなぁ~~なんてwww
とりあえず、皆 全開にできたらしいww 宴会ぶちょ~~は200㌔オーバーしたとかwww


皆でご飯食べて、わいのわいのして、記念写真をパチリw








勇姿なバイク達w






記念撮影後は、次なるサーキット練習の為にカートコース下見して、走ってるバイクに興奮して・・・
次はここで走るぞっ!!ってなったところで、FSWを後に・・・。


帰りは、ボスコ・モトさん(BERIKやアレンネスのバイクアパレルを輸入販売している所)に寄って、ツナギ見て、帰路へ・・・。
途中、渋滞に嵌りあまりの暖かさに眠気MAXだっったので・・・。

秦野にあるライダーズカフェに寄って、目覚ましコーヒー&コーラフロートして、眠気覚まし。
お店出際にバイク好きのオーナーさんとワイのワイのして、ご自慢のハーレー見せてもらったりして、出発。

のんびり?とかっ飛ばして?皆で一緒に厚木まで帰ってきて解散www

なんだかんだで楽しい充実した一日でった。
今度は皆でサーキットへいきましょう!!

では  


Posted by R1ライダー at 13:40Comments(7)サーキット

2011年10月14日

SAFTY PALを広げよう部 第4回部活動 ツーリング報告

どうもぉ~~もぉ~~どぉ~~www

お昼でやんすよw

呼ばれて?飛び出てじゃじゃじゃじゃ~~んw

我らがぶちょぉ~~ん こと R1ライダーですww


さて、遅ればせながら?(遅れすぎ疑惑) カツ丼報告ですw
カツ丼は衣サクサクで、卵は半熟で、汁はカツオと昆布だしが最高ですw

以上 カツ丼報告でしたww


ってちがぁ~~~うwww

活動報告ですよねっwww お昼時だからついつい食べ物の話になってし(ry・・・・

では、活動報告

開催日時: 2011/10/09(日) 9:00~16:00
総参加者: 15名
総走行距離: 約140km
ツーリングルート:セパル~県道510号~国道412号~国道413号(道志道)~県道729号(山中湖湖畔)~国道138号(富士吉田) の往復


朝、8時。 目覚めの悪い寝坊すけぶちょ~起床www ハイ、言うまでもなく遅刻寸前ですwww
急いで準備して、着替えて、バイクに跨る前に、ちゃんと安全点検して、セパルへGO!!

勿論、遅刻との戦いの葛藤の中でののんびり安全走行ですわよwww

なんとか、遅刻せずにセパルへ到着。
見たこともぃピカピカのかっこいい大きなバイクが止まっているではないですか?

そう、あやちゃんが一番乗りでした。
ツーリング前日が、納車日でいきなりツーリングというwww セパツーで納車してすぐ!!っていう方多いですw
なんとも強心臓というか、バイクも強心臓のモンスターマシンですがwww

と、バイクを眺めながらしゃべっていると、参加者が続々と・・・
続々と・・・
続々と・・・
続々と・・・

ぇ???? えぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~~~!!

過去歴代最大台数の 15台!! 

コレには部長もCEOも先生もビックリでしたww

まさにこれぞ予想GUY(外)でしたwww
 

あっという間に参加者が駐車場にバイクと共にあふれかえるww
正に、駐車場がカチューシャ ならぬ 過駐車にwww
そのワイワイぶりを察してか、先生達も出てきて、お見送りしてくれましたw
ニッシーさんや、女王、だんちゃんもお見送りに来てくれて、なんとも豪華な出発式w

の前にちゃんとツーリングブリーフィングして、ルートと走行の説明をして、自己紹介。

今回は、15台という事で、2班にわかれて、お見送り組みに見送られながら出発。
目指すはとりあえず、いつもの道志のセブンイレブンでウォーミングアップ走行。

のんびり皆が隊列を組みながら走っていると、なんともツーリングしてるぞぉ~~って気分w
これがまた楽しいのです。 信号待ちでもしゃべったりしてなんとも楽しいw
そんなこんなでセブンにあっという間に到着。

しばらくして続いて2班が到着。
ここであわやスーパーアクシデントが勃発!!!!(アワワワワ
になりそうだった所を、イケメンな男性人がジェントルフォロー!! イイネw
こんだけフォロワーがいると、こころ強いのはツイッターだけではないのですYO!!www

なんやかんやで超仲のいいセパルライダーズ大所帯の一向でセブンイレブンの駐車場の1画を埋め尽くすというまさに暴走ぞ(ry・・・

いやいや・・マナー良くコンビニを利用しましたよwww

という事で、早々にセブンイレブンを出発し、一路 山中湖湖畔で「雪富士みたい」!!

いつも通りの道志のルートで道の駅こと「バイクの品評会場w」を通り過ぎ、山中湖湖畔へ・・・

そして、富士山が見えてきた・・・・。

見えてくるはず・・・・・

見れませんでした・・・・。(アボーーン

湖畔で、雪富士見れなくてショボーーンしているセパルライダーの図


本来ならばこういう綺麗な景色がみれたはずなんです・・。


という事で、「雪富士見よう」は諦めて、目的の「富士吉田うどん」だけでも達成させようジャマイカ!!という事でお昼へ。

そして、到着。
駐車場がまたしてもバイクだらけwww まるでぼーそーぞ(ry・・・・。 んっん~~
横に舗装された駐車場がありながら、使っていいのかわからず、皆を砂利駐車場に皆を停めさせる鬼畜ぶちょぉ~~んwww
をよそ目に、きちんと停めるマナーのいいセパルライダーズww

皆、席がバラバラになってしまいましたが、ちゃんと目的の「富士吉田うどん」達成w
お昼の写真ですか???

胃袋にはいってからの写真ならwww(違www

というわけで、こんなの食べましたw ということでご勘弁をwww


お腹も満腹になった所で、雪富士がみれなかったのでもう1つ位目的作らなきゃという事で・・・・。

「全台集合写真撮影」を急遽敢行w

それがコレ↓↓


どうですか? 15台も一列に並ぶと壮観でしょ?? しかも全員セパルライダーというwww

ということで、皆のかっこいい愛車を紹介するぜっwww(写真だけだけどwww





























どうですか?? 全部かっこいいでしょ???
是非是非、セパルで免許取ったら、 セパツーへ参加して下さいねwwwと勧誘してみるテストwwww

そして、おきまりの参加者の 「セパツーだよっ! 全員集合っ!!!」を撮るw


集合写真も撮ったところで、帰路に着く事に・・。

帰りは広い138号線を15台を千鳥で隊列をなして走りました。
これがなんとも壮観。 いや絶景www
(私はバックミラーでしか見てないけど、一番後ろのは点としか見えなかったのはナイショwww)
一番後ろの人は全部列が見えて、さぞ楽しかったのではないでしょうか??

こうやって、大勢で走るのは楽しいものですねぇ~~♪ いや・・楽しいのです!!

無事に富士吉田~セパルまで列を崩すことなく走りきれ、しかも 無事故無違反でツーリングを終える事ができました。

そして、無事に先生達にも帰還報告をしてツーリング終了。
本当に楽しかった。

と、活動報告は以上。



ここからはぶちょぉ~~んの一人言というかぼやきというかメモwww

今回は、初めて15台という大所帯のツーリング。 2班分けは成功だったかなぁ~と思う。
3班分けが一番だったかも知れない・・。

大所帯であったが為、ゆっくり走っても全然つまらない事が一つも無かった。
私は先導という役目だったけど。 
対向や外から出てくる車を合図して止めたり、うまくラインや、後続に手やブレーキを使って合図して伝えたり・・。
事細かに合図したりしたけど、皆には伝わっていたのかな??ww

速く走れる事も良い事だが、こうして大所帯でのんびり走る事も出来るのが、心の余裕に繋がり皆の安全に繋がるのだと思った。 また、初級~上級者までいてバイクも多種多様である事から、こういう大所帯のツーリングは向いている。
だがしかし、やっぱり信頼できる上級ライダーがいないと無理だっ。

多分、後ろの先導ライダーのCEOや宴会部長が、後続を途切れない様にする為にもっと大変でだったであろう事が容易に想像できる。 今度は俺が、しんがりやってみたいと思ったかなw

今度は少しづつ皆で合図やコミュニケーション手段を覚えてもらってツーリングできたらもっと楽で楽しいのかな?と考えてみたり?www 

以前は合図や挨拶が出来なかったけど、今回は出来たよぉ~~なんて嬉しいお言葉も聴けましたw
相手がわかる事は、何かライダー同士嬉しい感じになりますし、より一層共感を感じてツーリングが楽しくなると思うので是非!!
勿論、無理に・・することはないのでwww

少しづつやっていくんで、皆も覚えてみてくださいw
合図は過去の日記にあるので是非参考までに軽く見てみて下さい!!
http://r1rider.ffsagami.com/d2011-04.html

来月もツーリングを思いっきり楽しみましょうねっ!!

では!!








  


Posted by R1ライダー at 19:20Comments(6)ツーリング

2011年10月05日

SAFTY PALを広げよう部 練習会 ~第二回お知らせ~

皆さん こんにちわ!!

ぶちょぉ~~ん こと R1ライダーです。


だんだんと肌寒い日々が続いてきてますが、お変わりないですか??

食欲の秋、読書の秋、ツーリングの秋ですw
天気がいまいちではありますが、ドンドンバイクに乗って素晴らしい景観を見に出かけましょう。

そんな私は、雨に阻まれ続け、乗るも雨。 乗ったてすぐに雨で長時間乗れない変なループに嵌ってます(汗


さて、そんな話はさておき・・・・。


第二回練習会の仮日程が決定しましたので皆さんにお知らせです。

2011年 12月 18日(第3日曜) 13:00~ に練習会の予約を入れました。
今月と来月は KRS(柏ライスク)が入ってしまっていた為、12月となりました。
時期的には少し寒いですが、3ヶ月に1回位?のペースであればいいかなぁ~というのもあり12月度にしました。


今回も午後からで、午前中には白バイ講習が入る予定だそうですので、白バイからの練習会の流れで行こうと思います。
丸1日練習会というご意見もあるかと思いますが、費用等も考えての考慮ですのでご理解頂ければと思います。

尚、参加定員は20名(18+予備2名)までとさせて頂きます。
こちらは、バイクの手配と台数の関係もあり20名とさせて頂きます。
必ず、このブログまで表明人数をお知らせ下さい。
参加条件は、セパルライダーである事を優先とさせて下さい。
書きこみ先着順で優先で満定員になり次第締め切りとさせて頂きますのでご理解の程宜しくお願い致します。

尚、私含む SAFTY PALを広げよう部 部長各位は強制参加となりますので残り16名です。
部員は、早めに表明して下さいw

ズバリっ!! ぶちょぉ~のブログは毎日チェックでしょぉ~~(爆) →


人数把握の為、本ブログより仮募集を開始としますので、練習会に参加希望の方は予定でも結構ですので、表明の程お願い致します。
本募集は改めて、日程が決定し次第行います。 また仮表明はキャンセルが無い限り、本募集に移行しますので、再表明は大丈夫です。 キャンセルの場合のみ書き込みを御願い致します。


本日程が決まり次第またブログでご連絡しますね。

宜しく御願い致します。


R1ライダー


参加者: 19/20  のこりあと1名。
1. ぶちょ~(R1ライダー)
2. 赤いFazerさん(CEO)
3. しゃっぽさん(広報ぶちょ~)
4. コバさん(宴会ぶちょ~)
5. しゃっぽさん兄様
6. ぶちさん
7. 華ちゃん
8. じょぅ~ぉ~ぅ
9. わちぉ
10. あやちゃん
11. ふじくん
12. しゅんくん
13. あっきーさん
14. すっぽんもどきさん
15. ぴろさん
16. ボルトさん
17. ボルトさん
18. こけしちゃん
19. ニッシーさん
20. ㈱あやちゃんの人


  


Posted by R1ライダー at 13:13Comments(27)交流会