スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局 at

2012年03月13日

今年度の部活動指針

皆さん こんにちわ。

SAFTY PALを広げよう部 部長 ぶちょぉ~~ん こと R1ライダーです。

久々のブログ更新となりましたが、如何お過ごしでしょうか??
まだまだ肌寒い日々が続いておりますが、元気にバイクに乗っておられますか??

私は仕事や私事や天気で乗れておらず、日々 悶々としながら慌ただしい日々を送っています・・・(泣)


さて、今年度の活動方針の概要と今年度の活動計画の大枠を皆様にお知らせしておこうと思い、ブログに記しておきますね。

今年度は活動2年目。
第1期メンバーから、更に第2期メンバーもきっと増えてくることかと思います。
私もドンドンこの部活動が広まって、楽しいバイクライフを送れる事を切に願いながら今年も活動していきたいです。


今年の活動計画目標としては・・・

111.月1回 ツーリング  (夏は私用により 部長は産休?の為お暇を頂く予定です(爆))
222.年4回の練習会の開催 (今年は後3回の予定、そして選抜セパル卒業生によるデモラン走行を完成させたいなぁ 
333.サーキット走行 (サーキットライセンスなしで走れる体験走行、サーキット走行含む メイン 春、夏、秋)
444.交流会の開催

今年も昨年度 同様に楽しく行きたいと思います。

111.月1回のツーリング
メンバや人数に合わせて 今年度より場合、ルートにより複数グループに分けての走行を考えています。
基本の目的地等は同様に レベルに合わせた走行、グループ別ルート(若しくは同様ルート)で目的地を目指していきます。
走行に関しては、いつも通りベテランさんが先導していくこととします。
レベルは勿論 初心者さんから~ベテラン上級者さんまで参加歓迎です。
ルートにより走れない場合もありますので高速に乗れる125cc~以上のバイクが推奨ですが、バイクに関しては問いませんし、
安全に楽しく走って帰って来る事を目的としている為、走れる速さも問いません。

皆でツーリングすることによって、少しづつ周囲との連携や周りを気にしながら走れたりする中でドンドン上達していけると思いますし、経験豊富なベテランさんや沢山の仲間がサポートしてくれますので、免許取立ての方々にも安心して走行して頂けると思いますよ。

一緒にワイワイ楽しく走りながら、美味しいもの巡りに出かけましょう!!!


222. 練習会
昨年度も開催しましたが、かなりの好評だったため、今年も自身や皆さんのスキルアップの為、開催していきたいと思います。
バイクレンタルできる場合と、自車両のみの場合とあるかと思いますが、まずはレンタルから始めて頂いて、自信が少しでも付いたら、ご自身の乗るバイクに乗り換えて、最後はご自身のバイクで頑張って練習して、安全運転へのスキルをあげましょう。
普段乗られるバイクの挙動や動きを感じて、ご自身のバイクを身近に感じながら、共に楽しいバイクライフを送って行きましょう。


333. サーキット走行
今年は、皆さんには憧れのサーキット体験走行、 若しくは セパルメンバでサーキット走行参加をしたいと思います。
公道だけでは出来ない体験、サーキットを仲間達と一緒に走る楽しさを是非体験して欲しいと思います。

体験走行は、ライセンス不要でいつものツーリング装備でサーキットを走行できるプログラムです。

今年は、まず手始めに 富士のカートコース(ミニサーキット)から始まり、筑波、もてぎ等を走れるプログラムに参加しようと思っています。  富士カートは、パッド入りプロテクター装備に、レーシングブーツさえあれば、走れる場所でもありますので、是非 サーキットを亜h知りたい!!という方は是非 ゲットwww テーピングや簡易工具は 部長が用意して出来る限りサポートしていきますよwww
ただ、転倒などで故障(滝汗)なんて事もあるので、そうならない為にもご自身でのご準備も御願いします!!!


444.交流会
お店を貸切って、 新年度の会?、暑気払い?、忘年会等 バイクから少し離れて 皆でワイワイお酒と共にwww
未成年者と下戸な方は、炭酸ジュースかフルーツジュースを高々とwww(爆)
勿論、飲酒運転は ダメ絶対っ!!!!!



と、このような感じで今年も皆でワイワイと楽しく活動していきたいと思いますので・・・


どうぞ宜しく御願い致します!!!


P.S 今年はチョコチョコと部活動以外にも合い間を縫って、走りに行きますので是非一緒に行きましょうねっ!!


R1ライダー  


Posted by R1ライダー at 17:54Comments(13)交流会