2011年04月26日
ライダー(ズ)ピース
どうも、R1ライダーです。
さて、先日 ツーリングに行った時の小話ですが、せっかくのいい話なのでブログに記して置こうと思います。
昨日のブログで、挨拶や走行マナーを少し書きましたが・・・。
ライダー同士がスライドする(すれ違う)際に出す、お互いの挨拶や無事を祈ってするサイン・・・。
ライダー(ズ)ピースって皆さん知っていますか??
先日、ツーリング中でこういう出来事がありました。
丁度河口湖を走っていた時の頃です。
反対側斜線から、大きく手を振ったり、ピースサイン、親指立てて挨拶してくれるツーリング中のライダー方々いらっしゃいました。
しかも挨拶してくれたのはなんと全員です。
なんか嬉しく楽しくなってきませんか??
言葉こそ交わさないまでも、お互いライダーという一つの共通で、こうして挨拶してくれる事が嬉しく心が温まると同時に懐かしい思いでした。
私が免許取立ての頃、ベテランさんに連れられ、私も毎週末バイクに乗ってどこかへ出かけてました。
ベテランさんからは、対向のライダーには必ず挨拶するようにと教えられました。
特に意識するものではないですが、挨拶をすれば、万が一何かあったときに知らせてくれる。見たよっていう事にも繋がるからと教えられました・・・。
なので、私は今でもスライドする(対向ですれ違う)知らないライダーさんにも会釈やピースサインを出してきました。
昔は、互いにそういったサインを出すのは普通と思ってました。。
昨今、自分が一人又は複数で走っていても、あまり挨拶をしてくれる方々を見かけません。
なかなか走っていても、なるべく気づかない様にする、お互いをあまり見ず、自分達だけのツーリング、走りっていう感じになっている気がします。それはそれでいいと思うのです。
ですが何か寂しい気がしませんか??
ただ、絶対やらなければいけない、というものでもありませんし、中には、古臭いし恥ずかしいなんていう方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。
でも、一期一会ではないですが、挨拶して挨拶が返ってきたら嬉しいと思いませんか??
私は、とても身近なコミュニケーションだと思います。
ですので、私は出来るだけ会釈や手を挙げたり、時にピースで挨拶をする事をします。
このライダー(ズ)ピース サイン。 って色々あるんですが少しだけご紹介しますね。
ライダー(ズ)ピース:
・右手又は左手でピースする
・警察敬礼みたいにこめかみ部分に当てて指2本当てる。
挨拶・手信号の会話(うまく説明できすでごめんなさい):
・首だけで会釈する(挨拶)
・大きく手を振る(挨拶、オーーイなど)
・首フリ・顔の前で手を振る(ダメ、わからない)
・親指を立てる、又は指で丸を作る(イイね!、綺麗、OK)
・手を垂直に出す(ゴメン)
・手を大きくあげる(行くよ~、後続は準備OKという意味)
・指差し (見て、ココ、あそこ)(タンクの指差しはガソリンある?OK?)
・煙草やジュースを飲む動作(休憩しよう)
・手のひらを見せる(停まって、待って)
・手を挙げる(サンキュー等)
・手の水平にして上下させる(速度落とせ)
・手を水平に左右させる(滑るよ)
・親指と指で何かを挟むように(手でパクパクさせる感じ)(ウインカーついてるよ、だしてる腕がついてる方)
・腕を前後に振る(どうぞ、追い越して)
ライダー(ズ)ピースや会釈なんかは、「あれは一体なんの合図だったんだろう?」と思う方も、思った方も多いと思います。
でも、互いに警察がいるから速度落とせ!!と、滑るから気をつけろって思いやりと親切と、みんなの安全を考えて教えてくれるライダーもいるんです。
特に、そこに特別な会話が存在するあるわけではありませんし、お互いの無言の挨拶、サインだったりするので気にする事ではないですが、先にも書きましたが、お互いの挨拶や無事を祈ってするサインなんです。
こういう事も、ライダー同士のコミュニケーションの一種。
バイクって、ヘルメットを被っていると連絡手段はないので、走行中は孤独な乗り物です。
乗っている最中の合図は基本 体と指示器を使って行うのが主ですから、こういった些細なコミュニケーション手段を覚えておくのも、互いにしゃべれないけど何か会話してる様できっと楽しくなりますよ。
インカムやトランシーバを使うのも一つの手ですが、アナログ的な会話も面白いです。
ツーリング仲間内で合図等を決めて行くと、乗るだけの楽しさじゃなく、乗っていても会話してる様でもっともっと楽しくなると思います。
ライダー(ズ)ピースも互いのライダー同士の安全祈願の為、挨拶等も互いが気持ちよく走るためのコミュニケーション手段の一つだと思うのです。
皆さんもツーリング等の機会があれば是非是非やって見てください。
そして、これからもバイクの季節をドンドンコミュケーションを増やして楽しみましょうよ!!
さて、先日 ツーリングに行った時の小話ですが、せっかくのいい話なのでブログに記して置こうと思います。
昨日のブログで、挨拶や走行マナーを少し書きましたが・・・。
ライダー同士がスライドする(すれ違う)際に出す、お互いの挨拶や無事を祈ってするサイン・・・。
ライダー(ズ)ピースって皆さん知っていますか??
先日、ツーリング中でこういう出来事がありました。
丁度河口湖を走っていた時の頃です。
反対側斜線から、大きく手を振ったり、ピースサイン、親指立てて挨拶してくれるツーリング中のライダー方々いらっしゃいました。
しかも挨拶してくれたのはなんと全員です。
なんか嬉しく楽しくなってきませんか??
言葉こそ交わさないまでも、お互いライダーという一つの共通で、こうして挨拶してくれる事が嬉しく心が温まると同時に懐かしい思いでした。
私が免許取立ての頃、ベテランさんに連れられ、私も毎週末バイクに乗ってどこかへ出かけてました。
ベテランさんからは、対向のライダーには必ず挨拶するようにと教えられました。
特に意識するものではないですが、挨拶をすれば、万が一何かあったときに知らせてくれる。見たよっていう事にも繋がるからと教えられました・・・。
なので、私は今でもスライドする(対向ですれ違う)知らないライダーさんにも会釈やピースサインを出してきました。
昔は、互いにそういったサインを出すのは普通と思ってました。。
昨今、自分が一人又は複数で走っていても、あまり挨拶をしてくれる方々を見かけません。
なかなか走っていても、なるべく気づかない様にする、お互いをあまり見ず、自分達だけのツーリング、走りっていう感じになっている気がします。それはそれでいいと思うのです。
ですが何か寂しい気がしませんか??
ただ、絶対やらなければいけない、というものでもありませんし、中には、古臭いし恥ずかしいなんていう方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。
でも、一期一会ではないですが、挨拶して挨拶が返ってきたら嬉しいと思いませんか??
私は、とても身近なコミュニケーションだと思います。
ですので、私は出来るだけ会釈や手を挙げたり、時にピースで挨拶をする事をします。
このライダー(ズ)ピース サイン。 って色々あるんですが少しだけご紹介しますね。
ライダー(ズ)ピース:
・右手又は左手でピースする
・警察敬礼みたいにこめかみ部分に当てて指2本当てる。
挨拶・手信号の会話(うまく説明できすでごめんなさい):
・首だけで会釈する(挨拶)
・大きく手を振る(挨拶、オーーイなど)
・首フリ・顔の前で手を振る(ダメ、わからない)
・親指を立てる、又は指で丸を作る(イイね!、綺麗、OK)
・手を垂直に出す(ゴメン)
・手を大きくあげる(行くよ~、後続は準備OKという意味)
・指差し (見て、ココ、あそこ)(タンクの指差しはガソリンある?OK?)
・煙草やジュースを飲む動作(休憩しよう)
・手のひらを見せる(停まって、待って)
・手を挙げる(サンキュー等)
・手の水平にして上下させる(速度落とせ)
・手を水平に左右させる(滑るよ)
・親指と指で何かを挟むように(手でパクパクさせる感じ)(ウインカーついてるよ、だしてる腕がついてる方)
・腕を前後に振る(どうぞ、追い越して)
ライダー(ズ)ピースや会釈なんかは、「あれは一体なんの合図だったんだろう?」と思う方も、思った方も多いと思います。
でも、互いに警察がいるから速度落とせ!!と、滑るから気をつけろって思いやりと親切と、みんなの安全を考えて教えてくれるライダーもいるんです。
特に、そこに特別な会話が存在するあるわけではありませんし、お互いの無言の挨拶、サインだったりするので気にする事ではないですが、先にも書きましたが、お互いの挨拶や無事を祈ってするサインなんです。
こういう事も、ライダー同士のコミュニケーションの一種。
バイクって、ヘルメットを被っていると連絡手段はないので、走行中は孤独な乗り物です。
乗っている最中の合図は基本 体と指示器を使って行うのが主ですから、こういった些細なコミュニケーション手段を覚えておくのも、互いにしゃべれないけど何か会話してる様できっと楽しくなりますよ。
インカムやトランシーバを使うのも一つの手ですが、アナログ的な会話も面白いです。
ツーリング仲間内で合図等を決めて行くと、乗るだけの楽しさじゃなく、乗っていても会話してる様でもっともっと楽しくなると思います。
ライダー(ズ)ピースも互いのライダー同士の安全祈願の為、挨拶等も互いが気持ちよく走るためのコミュニケーション手段の一つだと思うのです。
皆さんもツーリング等の機会があれば是非是非やって見てください。
そして、これからもバイクの季節をドンドンコミュケーションを増やして楽しみましょうよ!!