2012年02月20日

『部活動』 第3回 練習会報告

どうも、皆さん おはようございます。

SAFTY PALを広げよう部 ぶちょぉ~~ん ことR1ライダーです。


昨日 19日 練習会@セパルにご参加してくださいました皆様 大変お疲れ様でした。
今回は、私 独演の練習会になってしまい、多々至らない点があったことお詫び申し上げます。
皆さん個々にバイクに乗る楽しさや、皆で同じ環境、コースを走って練習できる楽しさ、一緒に走れる仲間作りの場としてご活用頂けていたら幸甚です。

また是非、今後も活動を続けて行きたいと思いますので、是非またご参加頂けたら嬉しいです。

では、活動報告。

開催日時:
2012年 2月19日 (日) 12:00~16:30
場所:セパルライディングスクールにて
総参加人数:21名 

当日の流れ
12:00~ 受付
13:00~ 開会式、ブリーフィング、準備体操、今日のライテクポイント

13:30~ 練習開始 コースA & コースB
14:10~ ブレイク
14:25~ 練習開始 コースB &コースA
15:00~ ブレイク
15:15~ コースC 慣熟走行 ペア走行
15:45~ ブレイク
16:00~ フリー慣熟走行 1人 クールダウン&確認走行
16:20  練習会終了

16:30~ 閉会式

Aコース: 逆S字右折→見通しの悪いとこ右折→交差点左折→踏み切り右折→クランク→直線パイロン
Bコース: スラローム→波状路の脇をスルー→Uの字→オフセットスラローム
Cコース: スラローム→オフセットスラローム→8の字→坂道→中央から踏み切りへ→見通しの悪いとこ→逆S字→直線パイロンスラローム

と、こんな感じで行いました。

天気も良く、風が少し冷たい感じでしたが、気持ちのいい一日でした。
朝一に、皆さんが受付している間にコースを作り、説明して、準備体操とポイント説明w

練習会が始まる寸前に、てんすぃ~のような心の持ち主??のNWK先生からのドリンクの差し入れで感謝感激。

そこから、ハムスターグルグル旋法(爆)でひたすら練習&練習www
バイクが所狭しと、コース内をグルグルw
わたしの目もグルグルwww(違) 天気と風の気持ちよさとグルグルであやうくとんぼ戦法で眠気に・・(嘘www

13:00~16:30までの3時間30分の内、45分の休憩があったわけですが・・・。
ひたすらコースを回って練習するコースを作ったので、以外にも走れたのではないかと思いますが、物足りなかった方、もっと同じ練習に拘った練習をしたかった方と様々なご意見があったかと思います。

今回は自車両という事もあり、もう少し絞った形もいいかなぁ~と思いつつ、せっかく走るなら思いっきり沢山走れる方が楽しいかな?と思いまして、3コース作ってやってみましたwww

今回は、前回の先生が作ってくれたコースをアレンジして、走りやすい?コースを作りました。
テーマも、アクセルワークとリアブレーキでの姿勢制御 + 走行バランスです。
それぞれに、初級者の方でも走れて難しい課題は逃げれる練習メニューを作ったつもりではいたのですが、ちょっと難しい所もあったかもしれないですね・・。(反省

今回のスラロームの内側を通る簡単なきっかけ作りとアクセルワークの練習~外側を通る難しいスラロームと色々併せて作ってみましたのですが、必要なかったですねwww

最後のCコースは即興でコースを走ってみて作ったのですが、実は慣熟走行が意外にも楽しかったのは内緒ですwwww

私なりに、休憩の時間や練習コースIN前に教えて貰って実践して理解したポイントや、乗り方等を感じお伝えしたかったのですが、如何せん自分不器用なもんで(笑) 口下手なので上手く伝わったかなぁ~?と思います。
如何に、指導員の先生方が上手くわかりやすく指導してくださっているのかを痛感しました。


でも、とにかくたのしかったぁ~~と言ってもらえたらそれが一番なぶちょぉ~んなのでしたwww (←結局そこでポジティブシンキングwww


また、楽しい練習会を開催したいと思います!!wwww

乞うご期待??www

では、また!!


R1ライダー



ぶちょぉ~んなりの一人言ライテクポイントメモw
正しいかどうかはわかりませんが、自分なりに解釈してやってみて理解したので参考になるかどうかはわかりませんが、実践上なんとなく理にかなってるのかな?と思いますが・・本当に参考程度でwww
朝のライテク?ポイントでご質問があったのでかいておきますねwww

111. 
1.バイクの上に跨っているのをイメージして足を肩幅に開いて、 片方はつま先、片方はかかとを上げる。
2.1の状態から、腰を落とす。
3.2.の上体から体を左や右に倒してみる。(1.&2.の状態で比べてやって見てください)

222.
1.足をハの字にして1.やり、腰を落とす。
2.1の状態で、体を左や右に倒してみる。
3.今度は3.の状態で、体を左や、右に倒してみる。

どうですか? 結構上体がユラユラしてたのが、ちょっと上体が安定してきてませんか??
これは、バイクに乗って曲がっているときの体の荷重移動の際での体のバランスです。

ではこれをバイクに乗っている時に置き換えていうと・・・
111.はニーグリップのしてない状態
222.はニーグリップして走っている時のバランス
3.はコーナーを曲がるときのバランスになるのですw

これだけでも、曲がるときの怖さが少し軽減できると思いますw
もっというと、3の時は、体が倒れている方向と逆足(外足)に体重がのって結構踏ん張ってませんか??
これが、走っているときに、踏ん張ってないと荷重をかけていない状態になるので曲がるとき怖い思いを・・・。
なのでイメージとして、しっかりニーグリップして少し後ろ気味に座って、伏せ気味にするだけでもOKですよww

バイクに乗らずとも、イメージだけでの練習だけでも試しに是非やって見てくださいねwww 
おうちでもどこでもひっそり練習できるのが秘かなお得ポイントですwww
ですがやったからといってポイントは貯まりませんので悪しからずwwwwww

ちなみに、私は嫁に「なに変な立ち方してんの?」と見つかり「バイクの練習」とバイクのわからない嫁に説明したのは内緒ですww
奥様やご家族に見つかって恥ずかしい思いも、怒られてももノークレームで御願いしますwwwwww

ぶちょぉ~んは一切の責任を負いませんので悪しからずですwwwwwwwww


ちゃんちゃんwww


同じカテゴリー(ライテク)の記事
練習会 コース案
練習会 コース案(2013-02-12 18:58)


Posted by R1ライダー at 13:32│Comments(14)ライテク
この記事へのコメント
ぶちょ~様

セパルの部活の回を重ねる毎に
貫禄出てきましたね~!
ぶちょ~のことですよ!
いつもお世話様になりっぱなしですみません。

昨日の練習会も楽しかったです。サイコーでした。
実はうっ!とかアッ!とか、何回か足付いたり、コケそうになってたんですが・・・

先日の洗車でポリメイトをついついタイヤの接地面にも塗ってしまいまして、
まあ、自分でもヤバくさいなあと思ってはいましたが、バイクがいつもお世話になってる「あ・○・モード」さんに乗って行きましたら、さすが店長さん!
すぐに≪異変≫を発見して、厳正に注意して下さいました。
「滑りますよ。これは。特に練習会では寝かしますから。」と。
これはやっぱりアカンがな!ということで、すぐに水拭きして、紙やすりでタイヤをざらつかせての練習会参加でした。(ホンマ、アホやねぇ あほあほあほあほ)
やっぱり気になっていたもんで練習会終了後にタイヤを見ましたら、やっぱきっちり端まで接地した跡がありました。
ウーン、結構寝かしてたんやなぁと。
まあ、自分は公道ではそこまでやるつもりはないのですが、以前ぶちょ~に聞いた、コーナリング中のタイヤの変形の話もあって、ちょっとタイヤのことを考えた日でもありました。因みに、ちょっとだけ空気圧落として参加しました。

また次が楽しみです。
ありがとうございました!
Posted by Buchi at 2012年02月21日 00:17
部長!
いろいろありがとうございました。楽しかったっす!

部長自身ももっと練習したかったはずなのに、寒い中、スタートの合図等して頂いて・・・。感謝。

スラローム  部長のように軽やかにできません・・・。
クランク    曲がれずに路肩にささりました・・・。渋滞・・・。
八の字    ハッタリの気合だけでした・・・。

隼は怒涛のトルクのおかげで、発進してしまえば半クラ要らずということは 皆さんにはナイショで。

オヤジは安全運転で頑張ります!
また参加します!
Posted by シマ at 2012年02月21日 08:25
ぶちょぉ~ん様

今回初めて参加させていただきました。
とーっても楽しい時間で、あっという間に講習が終了してしまいました。

それもこれも、ぶちょぉ~んの最善の準備と細やかなお心遣いのおかげ、
そして参加された皆さんとの暖かいふれあいによるものと感謝しています。

自車での講習でしたので、練習走行中の緊張感はバリバリでしたが、
家路への運転ではなんとなく「あれ、うまくなっているかもしれない」と
勝手な自己満足に浸りながら運転してました。

次回もまた参加させていただきます!
どうぞよろしくお願いします。
Posted by XJR黒 at 2012年02月21日 13:13
お疲れ様です。
今回初めて参加させていただきました!
ゼファーχで参加したものです<(__)>

初めてのセパルでの練習会・・・一人での参加だったので
すごく緊張したのですが、とっても暖かい雰囲気で
楽しく過ごせました!
思った以上にたくさんコースを走ることができたことも嬉かったです。
ぜひ次回も参加したいです!
ありがとうございました^^
Posted by くぅ at 2012年02月21日 14:01
ぶちょ~(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

練習会お疲れ様でした&指導ありがとうございました。

絶対にこけたくないと思って練習してたんですが、やっぱり課題には
全部チャレンジすべきと無謀に挑戦して、見事転げて・・・
修理してくださりありがとうございました。

自分はコーナー入るときに腕にまだまだ力が入ってるんだなぁと
実感しました。
バイクは曲がろうとしてるのに、それを抑える自分・・・(´・ω・`)

バイクがもっともっと元気良く走れるよう、スキルUPがんばりま!!

次回練習会でも:・(*>▽<*)ゞ・:よろしくお願いします
Posted by あや at 2012年02月21日 19:08
練習会ありがとうございました。楽しかったです。
転けたのもイタかったけど、ガッチガチの姿勢だったみたいで全身筋肉痛です。次回は肩の力を抜いて走れるようにします。
Posted by ニッシー at 2012年02月21日 19:57
練習会おつかれさまでした!今回も楽しませていただきました。

CB750はセパルで教官様が颯爽と乗っているのを目にしているからか、
そういうスムーズな運転のイメージだけは頭の中に焼きついている
のですけど、自分で実践するのは難しいですね・・・
色々と課題を持って練習していたつもりですが、荷重の掛け方で
予想以上に倒れこんでしまってコケそうになったりとか、
ホントまだまだって感じです。

今回はクラッチワイヤのエンジン側タイコが抜けてしまうとか、
少々トラブルもありました。標準の車載工具で修理できましたが、
こういう事もあるのでやっぱり練習会の時はもう少し工具持って
くるようにします。自分が壊さなくても他の人の修理にも役立ちますし。

次回も是非参加させて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。
Posted by ミヤナガ at 2012年02月22日 22:38
>Buchiさん

お疲れ様でした。
タイヤの異変は練習会みたいなコースでは必要以上に寝かしこむので本当に危ないですよ・・。 ナイス バイク屋さんっ!!!
私も冬はなるべく空気圧を落として、摩擦を多くして、タイヤを早く暖める様にしてます。特にスポーツタイヤなんで、真冬の朝一路面は全然ダメです(汗

やはり寝かしこむ時は、タイヤのグリップ力が重要になるので、いいのですが、必要以上に切れ込む可能性もあるので一概には言えないですが、接地感も感じれたのではと思います。
かなり寝かしこめられてたんで、そのグリップ感覚もハンドルやシートから伝わってきて、バイクからまだグリップしてるから大丈夫だよ~って教えてくれたのでは??と思ってます。

F、Rタイヤも空気圧抜くと端まで行く可能性がありますが、端まで使いすぎは転倒のリスクも高くなるのですが、今度はマージンを残した走りというのが、なかなか難しいテーマです。
こう思うと何が正解でバイクって難しいですよね・・・。
結論はきっと公道とサーキットの違いなんでしょうけど・・・。
Posted by R1ライダー at 2012年02月23日 10:38
>シマさん

お疲れ様でした。

いえいえ、私自身も楽しんで練習できましたし、色んな意味で今回色々と勉強させて頂きました。

私のR1も隼号もCB等に比べると教習コース練習向きでないことは確かです。 これは色んな所での指導員にも言われます。
私達の様な大排気量スポーツはどちらかというとサーキット向きのバイクですし、なかなか難しい所ではあると思いますが、コースでも比較的リーンを使った時の乗りやすさは、CBよりより安定して乗る事が出来ると思います。

スラロームは1速でクラッチ繫がった速度位からゆっくりやっても意外に速いと思います。(セパハン、車体が少し長い事もあるので)
隼号の大排気量トルクを逆に生かせるので、かなり速いと思います。
ただその分、速度が乗りやすいので注意ですけど、そこはうまくリアで調整だと思います・・・。

8の字は、目線をしかっり、行く方向の先に、後ろ気味に座り、胸をタンクに近づける感じ、旋回してる側の外側の足(外足)をちょっと踏ん張ると、車体が安定して不安なく旋回できると思います。

またのご参加お待ちしております。

是非宜しく御願い致します。
Posted by R1ライダー at 2012年02月23日 11:02
>XJR黒さん

お疲れ様でした。
いえいえ・・・私は、開催進行だけでしたが、やはり皆さんのご協力のおかげあってこそだと思ってます。

自車両での参加は意外にも「こけたら」と考えてしまうと、緊張してしまいますよね・・。

いやいやお上手で、私がいうのもおこがましい位でした(滝汗)
でも、やはり自身のバイクで出来るというのは、公道でも出来る様になりますし、色んなシュチュエーションで対応できる技術にもなり得ると思います。

私もまだまだですが、きっとバイクを操れる様になたt感覚が、自分の運転操作の中で「あれ?」って思わせてくれるんだと思います。

また是非ご参加の程お待ちしておりますwww
Posted by R1ライダー at 2012年02月23日 11:17
>くぅさん

お疲れ様でした。
楽しんで頂けて何よりです。

部活動はいつもあんな雰囲気で和気藹々とやっております。
ツーリングではなかなかバイクに乗っている時間が長いので喋ってばかりではありませんが、バイクに乗っていてもあんな感じで手信号で皆で楽しみながらやっていますww

教習時ではなかなかああいった形では走れないですから、ある意味なれたコースなはずなのに新鮮ですよね。

また今後も企画していきますので、是非ご参加頂ければと思います。

宜しく御願いします!!
Posted by R1ライダー at 2012年02月23日 11:35
>あやちゃん

お疲れ様。

全てに挑戦!! エライっ!! やっぱり自分のバイクだとこけたくないが緊張になっちゃって力がはいるのが結構あります。
府中の講習でも、やっぱり新車をこかしてる方を良く見るよ。
それでも、数回通ってるうちに本当に凄い上達するんだよ。

こけることが大切ではないけれど、やってみる事が大切だと思う。
公道で普通に走ってる分にはあんまり大きな事にはならないけれど、やっぱり技術は練習から積み重ねて上手くなるものだと思うし、バイクと色んな事やって走った分だけ、バイクからの情報量も増えると思うし。

コース練習は、速く走る事じゃなくて、走りながらコース情報を見て取ってそれに対する的確な操作を行う事だと思うから、次も焦らず力抜いてリラックスしてやってみて。 今度は絶対出来ると思うから!!

また宜しくね!! あ・・ツーリングもwww

P.S.
ちょっと思ったんだけど、あやちゃんのバイクのサス硬すぎじゃない?と思ってしまった。 ブレーキかけた時にストロークが短いきがしてさ・・。
サスの硬さも操作に関わってくるから・・・・
Posted by R1ライダー at 2012年02月23日 11:45
>ニッシーさん

お疲れ様でした。

筋肉痛・・・。 私もなりましたw(何もしてないのにwww)
午後一は晴れてましたが、まだ寒かったせいもあったかもですね。
私も寒いと力が入りがちになってしまって、翌日筋肉痛ww
なんて事が良くありますが。

肩の力を抜いて走るは、私にとっても課題です。

また是非ご一緒に練習しましょう!!
また宜しく御願い致します。
Posted by R1ライダー at 2012年02月23日 11:52
>ミヤナガさん

お疲れ様でした。
私も同じく、相当長い時間教官の操作を見ているだけに、何故あんなふうに走れないのか・・・といつも思ってしまいます。
そういった意味で、自分と教官の操作を比べるとやっぱり粗さが・・・。
本当に難しいですよね。


私も、いつも練習会やサーキットに行く時は予備部品や工具満載で行きますよw なにかあった時の、修理工具。 車載では結構足らないことが間々あたtりしますし。 それより、どこが原因でという観察と修理が出来るのは凄いと思いました!!

また宜しく御願い致します。
Posted by R1ライダー at 2012年02月23日 12:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。